オーストラリアの永住申請では、IELTS のスコアと学位(学士・修士)が重要な評価軸になります。特に「大学・大学院で関連分野の学位を取得 → 卒業生ビザで実務 → 技能独立/州指名などへ進む」王道ルートでは、入学時の Academic 要件と永住申請時の(Academic / General いずれかの)英語要件を段階的に満たす設計が必須です。本稿では、大学特化の視点で永住権で参照される IELTS の基準(Competent/Proficient/Superior)、目的別スコア目安、学位取得から申請までのタイムライン、およびスコア形成の実務ポイントを整理します。最新の移民要件は変更され得るため、実出願前は政府公式情報または移民弁護士/ビザコンサルタントでの最終確認を推奨します。
大学・大学院から永住権を現実的に狙うケース
- 学位の必要性:多くの職種評価(Skills Assessment)や申請ルートで学士(Bachelor)以上が前提、または高ポイントの根拠になります。修士(Master)は追加加点や職能団体要件の充足面で有利になるケースがあります。
- 標準ルート:
- 学士/修士で関連分野を専攻(2年以上の就学が目安)
- 卒業生ビザ(Subclass 485)でフルタイム就労
- 職能団体のスキル評価+ポイント形成(年齢・学歴・英語力・職歴・州指名等)
- 技能独立(189)/州指名(190/491 等)などへ進む
- 英語・実務の二段ロケット:入学時は Academic 6.0–6.5(専攻により高基準)を確保、在学中〜卒業後にIELTS 7.0 / 8.0 相当まで底上げしてポイントを強化します。
永住権で参照される IELTS の種別と基準
- モジュール:永住申請では Academic / General いずれも可(職種・評価機関により指定がある場合を除く)。
- 基準とポイント(典型例)
- Competent English:各 6.0(点数加算なし/英語要件の最低ライン)
- Proficient English:各 7.0(+10 点)
- Superior English:各 8.0(+20 点)
※ポイント配点は制度改定で変動し得ます。申請前に必ず最新要件を確認してください。
目的別:必要 IELTS スコアの目安(大学特化の観点)
3-1. 大学・大学院への出願(Academic 必須)
- 一般系専攻:OA 6.0–6.5(各 6.0 目安)
- 高要件専攻(例:看護・教員養成・医療リハ・社会福祉・薬学):OA 7.0–7.5(各 7.0/一部 8.0 指定あり)
- 進学準備(Foundation/Diploma 経由):OA 5.5–6.0 程度(専攻・機関により変動)
3-2. 卒業生ビザ(Subclass 485)
- 英語要件の典型:IELTS OA 6.5(各 5.5 以上)
- 学位要件:大学(Bachelor 以上)または職種指定に合致する専門課程を2 年以上修了
3-3. 技能独立・州指名など(ポイントテスト)
- 英語加点:各 7.0(+10)/各 8.0(+20) を狙う設計が有効
- 学位×職歴×英語の総合設計が肝要(学士/修士の加点・オーストラリア国内職歴の加点・州指名加点など)
実務メモ:大学出願の Academic と、永住申請の Academic/General は別物として管理。在学中に General へ切替受験で 7.0/8.0 を取りにいく運用も現場では一般的です。
タイムライン(大学・大学院ルート想定)
- 専攻選定:職業リスト・職能団体要件・実習の質・都市/地方枠の有利性を総合評価
- 出願準備:成績・英文書類(CV/PS)・IELTS Academic を確保
- 在学中:実習・インターン・関連アルバイト+IELTS 7.0 以上の早期確保
- 卒業 → 485 取得 → 実務:国内職歴・レファレンス・職能団体評価
- ポイント最適化 → EOI → 招待 → 申請
スコア設計:大学出願と永住申請をつなぐ
- 入学時:専攻ごとの Academic 要件(6.0–7.5)を最短で満たす
- 在学中:General 7.0 → 8.0 を段階的に到達(Writing/Speaking の個別対策を前倒し)
- 提出の作法:「各技能の下限」(例:各 7.0)を落とさない日程設計(複数回受験・結果の有効期限管理)
科目別の要点(短縮版)
- Listening:講義系素材で要約力/ディクテーション
- Reading:学術・政策系長文の正確な設問タイプ攻略
- Writing:Task 2 の論証構造(主張→根拠→反論処理)を型で固める
- Speaking:Part 3 の抽象化(制度/人口動態/労働市場)をデータ風に展開
よくある質問(大学特化の実務観点)
Q1. 永住を見据えるなら学士と修士はどちらが有利?
A. 分野と職能団体要件次第です。一般に修士は加点や要件充足で優位ですが、学士+職歴で強いケースもあります。個別の職業リストと評価要件を基準に設計します。
Q2. Academic で入学した後、永住申請で General に替えて良い?
A. 多くの申請で Academic/General いずれも可ですが、職能団体や申請枠で指定がある場合は要確認。出願前に必ず最新要件をチェックします。
Q3. 都市部と地方、どちらが有利?
A. 求人の偏在・州ポリシー・実習環境で差が出ます。地方は追加優遇がある一方、専攻×都市の実習先の厚みも重要です。
個別相談のご案内(大学・大学院特化)
永住権を見据えるなら、どの学位を何年で取り、どの IELTS をどのタイミングで取り切るかが合否とポイントを左右します。私たちは大学・大学院ルートを軸に、TAFE/カレッジとの比較も行いながら、専攻・都市選択・英語計画・実務獲得まで一気通貫で設計します(TAFE の正規代理店としての手配も可能)。無料カウンセリングで現状スコア・学歴・年齢から到達可能なルートを具体化します。
