オーストラリアの学生ビザ(Subclass 500)は、大学・大学院に3か月超就学する際の標準ビザです。申請では CoE(入学許可書)、OSHC(留学生保険)、Genuine Student Test(GST) 等をそろえ、ImmiAccount からオンラインで手続きを進めます。本稿は大学特化の観点で、申請の流れ/必要書類/費用目安/時期設計を体系化。加えて、卒業後に卒業生ビザ(485)→永住権を見据える場合に重要となる「大学・大学院を修了する」要件も併記し、出願段階からの逆算設計を解説します(最新要件は随時更新されるため、申請直前は必ず政府公式・専門家で最終確認を)。
学生ビザの申請サポートは無料で承っています。
オーストラリア大学留学専門サポートセンターでは、ImmiAccount申請・GST作成・OSHC加入などの手続きを、大学出願とあわせて無料サポート。
ご希望の専攻・時期に合わせた最適な申請プランを無料相談でご提案します。
学生ビザの概要と発給条件(大学・大学院向け)
- 対象:大学・大学院・TAFE・語学学校等で3か月超就学
- 主な要件(代表例)
- CoE:出願・学費納入後に発行される入学許可書
- OSHC:在学期間をカバーする留学生保険
- GST(Genuine Student Test):留学の真正性・一時性を英語で説明
- 資金要件:生活費・学費・渡航費等を賄える資金(提出要否はケースで異なる)
- 無犯罪・健康要件:入力内容により健康診断・追加情報が必要な場合あり
- 費用目安:申請料 AUD 2,000+カード手数料
- ※金額は変更されます。必ず最新の公式情報をご確認ください。
将来設計メモ:卒業後に卒業生ビザ(Subclass 485)を申請し、職歴→ポイント形成→永住申請を狙う場合、学士(Bachelor)または修士(Master)等の修了がカギ。出願時点から専攻・期間・実習を永住要件と整合させて設計します。
申請方法(eVisa)5ステップ(大学・大学院向け)
STEP 1|学校へ出願 → CoE 取得
志望コースに出願し、オファー受諾・初回学費等の納付後、CoE が発行されます。出願要件(学歴・成績・英語:IELTS Academic 6.0–6.5 目安/専攻により7.0+)は大学・専攻ごとに異なるため、最初に要件充足を確認。
STEP 2|ImmiAccount 作成
移民局サイトでアカウント作成→メール認証→ログイン。
STEP 3|オンライン申請書(Student visa 500)
- 「New application」→「Student」→「Student visa (500)」
- 質問票入力(個人情報・学歴・CoE・OSHC・GST 等)
- 必要書類をアップロード(下表参照)
- 途中保存は可能ですが保存データは30日で失効。計画的に提出。
STEP 4|申請料の支払い(3-D セキュア必須)
本人認証対応カード(Visa Secure/ID Check/SafeKey等)で決済。
STEP 5|申請完了・TRN控え
TRN(照会番号)を保存。以降の通知は登録メールに届きます。ステータスはオンラインで随時確認可能。
必要書類チェックリスト(大学・大学院向け)
書類 | 内容・留意点 |
---|---|
パスポート | 就学期間を十分にカバー、未使用ページあり |
CoE | 大学から発行(複数学期やパスウェイは複数 CoEのことも) |
OSHC 証明 | 在学全期間+到着前後をカバーする期間設定に注意 |
GST(英語) | 学業目的・帰国意図・学歴/キャリア整合性を具体的に記述 |
資金関連(求められた場合) | 預金残高・支援書・学費/生活費見積など |
成績書・卒業証明(英語) | 出願校で使用した英文版を流用可能な場合あり |
健康診断(該当時) | 指定医療機関で受診案内に従う |
18歳未満の手配 | 宿泊・Welfare Arrangement の証明 |
タイムラインと計画(大学・大学院向け)
- 申請開始可能時期:
- 海外申請:コース開始の約124日前から
- 豪州内申請:約93日前から
- 処理期間:季節・審査状況で変動(近年は数週間〜数か月例あり)。早期準備が安全。
- 安全マージン:出願→CoE→OSHC→GST作成→申請→結果の各工程でバッファを確保。
- 授業開始前渡航:OSHC 開始日・入居日・オリエンテーション日程の整合を確認。
よくある質問(大学・大学院向け)
Q1. 健康診断は必須?
A. 日本国籍で不要な場合もありますが、医療・教育現場での実習予定や特定の滞在歴があると指定病院での受診が必要になることがあります(指示は ImmiAccount 経由)。
Q2. 学生ビザはいつ申請を始めるべき?
A. CoE 入手後すぐが原則。手戻りを考え、出発2–3か月以上前の完了を目安に。
Q3. ビザ条件の就労時間は?
A. 学期中の就労時間条件は政策変更が生じやすい項目です。最新の条件を必ず確認してください(休暇期間は緩和されることがあります)。
Q4. 家族帯同(配偶者・子ども)は可能?
A. 条件付きで可能。配偶者の就労可否・子どもの就学手配・OSHC ファミリー契約等、費用と条件を事前に確認。
Q5. 将来の永住を見据えた専攻選びは?
A. 卒業後に485→技能ルートへ展開するなら、学士/修士の修了が前提になりやすく、職能団体の評価要件や職業リストとの整合が必須。専攻×都市(地方優遇含む)×実習環境で総合設計します。
大学・大学院から永住を見据える設計の要点
- 入学時英語(Academic):専攻要件(6.0–7.5)を満たす
- 在学中に底上げ:Writing/Speaking を中心にIELTS 7.0/8.0へ
- 実務の証拠化:実習・インターン・関連アルバイトの職務内容/期間を記録
- 卒業→485:ビザの年齢・英語要件と申請期限を逆算
- ポイント最適化:英語加点・豪州内職歴・州指名等を組合せ、EOI→招待へ
無料カウンセリング:当センターは大学・大学院の正規手配に加え、TAFE(正規代理店)との比較検討、英語スコア計画・実務獲得・地方都市選択まで出願前から伴走します。
7. 申請直前チェック(大学・大学院向け)
- CoE(期間・キャンパス・専攻名)
- OSHC(期間・単身/家族・開始日)
- パスポート有効期限
- GST(論理・整合・語数・誤字)
- 資金証拠(必要時)
- 英文成績・卒業証明
- 住居・到着日・オリエンテーション
- 3-D セキュア対応カード
- 提出ファイルの30日保存期限に注意
- TRN 保存・進捗監視
個別相談のご案内

専攻選定(需要・職能団体要件)/出願書類(CV・PS)/IELTS 設計/地方都市の優遇/在学中の実務獲得/卒業後 485 まで、大学・大学院特化の実務設計をご提案します。TAFE ルートとの対比も可能です。