薬剤師は、調剤・医薬品供給・安全管理・公衆衛生に直結する医療の要。オーストラリアでは需要の安定性と待遇から人気の高い職種です。本記事では、APC認定プログラムの選び方/入学英語要件/インターン1,575時間とITP(Intern Training Program)/登録試験(口頭・筆記)まで、大学留学/大学院留学のどちらからでも分かるよう実務フローで解説します。ビザや条件は個別差が大きいため、最新要件は公式情報+当センター無料相談でご確認ください。
オーストラリアで薬剤師になる基本フロー(全体像)
Step 1|APC認定コースで学位取得
- Bachelor of Pharmacy (Honours)(4年) または Master of Pharmacy(2年)。
- APC(Australian Pharmacy Council)認定が必須。認定外コースでは登録プロセスへ進めません。
Step 2|暫定登録&実務体制の整備
- Provisional Registration(暫定登録)申請
- 指導薬剤師(Preceptor)+受入施設の承認手続き
- ITP(Intern Training Program)の登録
Step 3|インターン実務
- 1,575時間以上の監督下(Supervised)インターンを実施。
- 受入先の確保は早めに行動(大学キャリアセンター/実習先/求人サイト等)。
Step 4|登録試験(Pharmacy Board)
- 筆記+口頭の登録試験を受験。
Step 5|薬剤師登録
- 合格後、Pharmacy Board of Australiaへ正式登録。以降、州を跨いでの就業も可能。
当センターは学校選定→出願→ITP選び→インターン先探しの動線設計まで、最新実務に沿って無料で伴走します(短期除く)。
進路の選び方:学部(BPharm)か、大学院(MPharm)か
学部(Bachelor of Pharmacy (Honours))
- 所要4年(高校→基礎課程→学部で合計4.5–5年の設計になることも)。
- 高校の数学・化学などの履修状況/評定で準備課程免除や直接入学の可能性あり。
- 早期から薬学に専念したい/理系科目が得意な方に向く。
大学院(Master of Pharmacy)
- 所要2年。学士(理・生命・健康系など)+指定必修科目の既修が必要。
- 代表的な前提:化学(有機/無機)/生理学/薬理/生化学/数学or統計/微生物など(大学により差、シラバス英語版の提出が一般的)。
- 日本の学士を活かし短期で薬学プロフェッショナルへ。大学院からの薬剤師ルートを狙う方に適合。
どちらのルートでも、学位後に暫定登録→インターン→ITP→登録試験という下流工程は共通です。
英語要件:入学要件と登録要件を“別物”として逆算
- 入学要件(例)
- BPharm:IELTS Academic Overall 6.5–7.0目安(大学差/各セクション基準あり)
- MPharm:IELTS Academic Overall 7.0(各7.0)を求める大学が多い傾向
- 登録要件(Pharmacy Board)
- IELTS Academic 各7.0等、登録段階の英語証明が別途必要(目安)。
- 実務ポイント
- 看護系と同様、英語コースからの“看護・薬学直結免除”は期待できない設計。正式スコア提出を前提に逆算。
- 出願時に英語スコア必須の大学もあるため、試験日程→出願カレンダーの同時設計が安全。
当センターでIELTS 7.0までの学習ロードマップ(目標スコア/受験間隔/弱点科目強化)を無料設計します。
ITP(Intern Training Program)とインターン先の確保
ITPとは
- Intern Training Program(通常1年):登録試験(筆記・口頭)の準備を体系化したプログラム。
- APC認定機関のみ受講可(例:University of Sydney/UniSA/UQ/Monash/Pharmaceutical Society of Australia/Australasian College of Pharmacy 等)。
- 一部大学はコース内にITP+インターン実習を内包(いわゆるCombined Degree)。競争率が非常に高いため、超早期出願が必須。
インターン先(1,575時間)
- 指導薬剤師(Preceptor)+施設承認が前提。
- 早期から大学キャリアセンターや履修中の実習先、業界求人を活用。
- 大都市だけでなく地方も視野に入れると選択肢が増える傾向。
大学選びのコツ(APC認定が絶対条件)
- APC認定プログラムかを最優先で確認。
- 入学基準(理系必修/GPA/英語)とITP/実習の内包有無をチェック。
- 付属カレッジのFoundation/Diploma→学部編入は理系必修を補完しやすい現実解。
- MPharm志望者は過去10年の既修科目要件とシラバス英語版を揃える段取りが重要。
当センターはAPC認定の可否→要件充足→書類テンプレ化までワンストップで支援します(無料)。
キャリアの行き先(例)
- 公立病院、プライマリケア、私立病院
- 開局薬局、医療モール、在宅・高齢者ケア
- 産学連携、製薬・卸、教育・公衆衛生、州政府関連
※雇用地・条件・ビザは個別に差があるため、移民関連は有資格エージェントへ要確認。
いまやるべき実務アクション(チェックリスト)
- 主要KWで大学リスト作成(APC認定/BPharm or MPharm)
- 英語の現在値を可視化(IELTS Academic推奨)→必要スコアまでの逆算カレンダー
- MPharmなら既修科目の棚卸(シラバス英語版を先に確保)
- 出願順序の設計(競争率の高い校+“保険校”の同時出願)
- ITPの受講先方針(大学内包か外部機関か)
- インターン先の探索開始時期を決定(履修中から動く)
- 費用設計(学費+OSHC+生活費+登録費用)/奨学金・授業料割引の有無確認
これら一連を当センターが無料で伴走。出願・CoE・OSHC・学生ビザ申請サポートも無料(短期を除く)。自分で進めても費用は同額です。

よくある質問(抜粋)
Q. MPharmは文系学部卒でも出願できますか?
A. 大学ごとに理系必修の既修科目(化学/生理/薬理/生化学/数学・統計/微生物など)を定めています。既修充足×英語×成績で総合判断されるため、個別判定が必須です。
Q. ITP内包の大学を狙うメリットは?
A. ITPとインターンが学位と並行で進みやすく、登録までの動線が明確です。超人気で先着・選抜のため、早期出願と複数校併願が安全です。
Q. 英語はどの程度必要?
A. 入学はBPharmで6.5–7.0、MPharmで各7.0目安が多いです。登録では各7.0等の要件が別途必要。入学と登録は別物として逆算設計を。