大学・大学院での学位取得を目指す場合、学生ビザ(Subclass 500)は在学期間を通じての必須条件です。就学の継続や専攻変更、パスウェイ(例:語学 → 大学準備 → ディプロマ編入 → 学部/大学院)に伴う滞在延長は、CoE(入学許可)・OSHC(留学生保険)・学修一貫性・GS(Genuine Student)の整合が鍵になります。
一方、卒業後の滞在は制度上のハードルが上がっており、原則としてオーストラリアでの大学・大学院卒業が前提の卒業生ビザ(Subclass 485)など、限られたビザでのみ継続が可能です。本稿では、大学・大学院志望者向けに「学生ビザ延長の実務」と「卒業後の現実的ルート」を、最新の審査トレンドを踏まえて整理します。
オーストラリア大学留学専門専門サポートセンターの無料サポート
学生ビザ申請と延長の実務(CoE取得、GS原稿方針、Immi申請)を無料で伴走。大学・大学院に加え、TAFE/私立カレッジ/語学学校の正規代理店としてご要望に応じたプランニングに対応します。まずは個別相談で要件を時系列で整理しましょう。
学生ビザで滞在延長を検討する典型ケース
- 大学・大学院への進学・編入/専攻変更に伴い在学を継続したい
- ファウンデーション/ディプロマ経由の編入で学部進学を目指したい
- 語学→進学英語→学位課程のパスウェイで、英語到達と単位取得を段階設計したい
- 研究テーマや実習(placement)に伴い、在学期間が延びる見込み
延長の基本方針:4つの審査ポイント
- CoEの正当性:CRICOS認定・コース期間全体をカバー
- OSHCの連続性:新しい就学期間を途切れなくカバー
- 学修一貫性(合理性):前歴/専攻/帰国後計画とコースの因果関係が説明可能
- GS(Genuine Student):動機・経歴・資金計画の具体性と本人性(テンプレ回避)
【大学・大学院】延長で押さえる実務(専攻一貫性とパスウェイ設計)
- 専攻一貫性:同一専攻の深掘り(学部→修士)や、論理が通る隣接領域への転換は〇。
例)国際関係 → 公共政策/データ分析 → 情報システム - パスウェイの段階性:
- 語学(EAP/IELTS対策)→ ファウンデーション → 学部
- ディプロマ → 2年次編入(大学)
- 学部Honours → 修士/研究科目
- 英語要件:多くはIELTS Academic 6.0–6.5(専攻により高基準)。不足は条件付き入学+付属語学で到達設計。
- 成績・出席:現在の在学記録は延長審査のベース。コンプライアンスを常に遵守。
学生ビザ → 学生ビザの国内延長フロー(チェックリスト付)
1. コース確定:学校・キャンパス・開始日・単位構成
2. 学費手続き → CoE発行
3. OSHC延長:新CoE期間をフルカバー
4. 申請書類を整える(ImmiAccount)
- パスポート/CoE/OSHC証明
- GS文書(学修理由・経歴整合・帰国計画・資金計画)
- 成績・出席状況、過去ビザの遵守実績
5. 申請料決済 → 受領(TRN保管) → 審査 - ブリッジングビザで合法滞在(出入国制限の可能性あり)
ミニチェック
☑ CoE・OSHCが連続/☑ 専攻一貫性を文書で説明/☑ 英語要件の到達計画/☑ 学費と生活費の資金見通し
逆算タイムラインの例/費用の考え方
3–2か月前:進路相談・要件確認・見積り
2–1か月前:納入 → CoE取得/OSHC期間調整
1か月〜2週間前:GS最終化 → Immi申請
審査中:追加指示(健康診断など)に即応
費用の枠組み
- 学費:専攻・大学/大学院・パスウェイで大幅に変動
- ビザ申請料:オンショア再申請は追加費が発生する場合あり
- OSHC:延長期間をフルカバー
- 生活費:都市相場(家賃)+引越し・教材等
卒業後にオーストラリアで滞在を延長する方法
前提:オーストラリアの大学・大学院の学位取得があると選択肢が広がります。
- 卒業生ビザ(Subclass 485):原則として学士以上の学位取得+英語要件(例:IELTS 6.5/各5.5以上)等。最短18か月〜専攻により長期の就労可能。PR(永住)前の実務経験確保に有効。
- 学生ビザで再入学:別学位・高位学位へ進学する場合は合理性の説明が必要。
- 雇用主スポンサー等:高度要件・求人状況・英語・年収基準など、一般にハードルは高め。
注意:卒業後にビザ要件を満たさないまま滞在延長は困難です。卒業前から逆算した設計が必須です。
ありがちな却下リスクと回避策
- 同内容コースの反復:学修一貫性の欠如 → 段階性(EAP→学位)で設計
- テンプレGS:個別具体性が無い → 経歴・専攻・帰国後職務要件を線で結ぶ
- 申請タイミング遅延:CoE/OSHC更新の隙間 → 逆算スケジュールで管理
- 成績・出席不良:遵守実績が審査影響 → 早期に学修支援・履修調整
よくある質問(FAQ)
Q1. 学生ビザ延長に年齢制限は?
A. ありません。重要なのは正当な学修理由と一貫性です。
Q2. 英語が基準未達の場合は?
A. 付属語学/進学英語+条件付き入学で段階的に到達可能。CoEは連続で手当てします。
Q3. ブリッジング中に一時出国できますか?
A. 条件次第で制限されることがあります。申請前に計画をご相談ください。
Q4. 卒業後の在留は現実的?
A. 大学・大学院卒業+485が最も現実的。その他は要件が厳しく、事前設計が不可欠です。
無料相談のご案内(大学・大学院/TAFE/カレッジ/語学)

- 学生ビザ延長の実務(CoE・OSHC・GS・Immi申請)
- 大学・大学院の出願〜編入パスの設計
- TAFE・私立カレッジ・語学学校も正規代理店として手配可
- 在学中の成績・出席の改善策/実習・就活の見通しもアドバイス
学生ビザ申請・延長は無料で支援。最短ルートを一緒に設計します。