「総額いくら必要?」「学費を安くする方法は?」——はじめての海外進学で気になるお金の話を、オーストラリア大学留学専門サポートセンターがわかりやすく整理。学費の目安、学費以外の出費、奨学金の使い方や現地アルバイトの活用術まで、最短で計画できるよう実務視点で解説します。
まず結論:学費の目安と考え方
- 年間学費の目安:A$25,000〜A$40,000(専攻・大学で変動。理系・医療系は高め)
- 支払い方法:セメスター(半年)ごとの請求が一般的
- 学位期間:多くの学士課程は3年制(一部4年)
- 為替に要注意:円換算は為替レートで大きく変動。予算表はAUD建てで作るのが安全です
例)参考レートA$=¥100とすると、A$30,000=約300万円。レートが±10円動くと年間で±30万円の差に。
学費の内訳(目安)
- 授業料(Tuition):A$25,000〜A$40,000/年
- 学生保険(OSHC):A$500〜650/年(学生ビザは加入必須)
- 教材費:A$500〜1,000/年(専攻により差)
- その他大学諸費用:数百ドルの登録料・施設費等がかかる場合あり
OSHCは大学・エージェント経由でまとめて手配されるのが一般的。歯科・眼科などは別途民間保険でカバー可。
学費“以外”にかかる主な費用
月次の生活費(都市・滞在形態で変動)
- 家賃(シェア1人部屋):A$300〜400/週
- 食費・日用品:A$150〜650/月
- 通信:A$150〜250/月
- 交通:A$120〜220/月
- 交際・雑費:A$100〜400/月
⇒ 目安合計:A$1,500〜2,000/月(約15〜20万円相当)
出発前にまとまって必要な費用(目安)
- 航空券:片道¥5万〜8万円(時期・路線で変動)
- ビザ申請料(Subclass 500):数十万円相当(申請地や追加費用で変動)
- 最初の滞在(ホームステイ・学生寮):A$1,800〜2,000/4週間
- 保証金・初期家具・交通IC等:A$300〜800
現地でいきなりシェア契約は非推奨。内見&契約の準備期間として最初はホームステイ/学生寮が安心です。
学費を安く抑える5つの戦略(当センター推奨)
- 奨学金(授業料免除型)を最大活用
- 多くの大学は出願時に自動審査で10〜30%免除。成績・英語・締切が鍵。
- 都市とキャンパスを最適化
- 都市中心部より郊外キャンパスが家賃を抑えやすい。
- 英語コースを極力回避
- 渡航前にIELTS Academicなどで必要スコア確保=語学費用の大幅削減。
- 3学期制×履修設計で在籍期間を短縮
- トライメスター採用校なら前倒し卒業も可能(専攻次第)。
- 現地アルバイトを計画的に
- 学期中:2週間で48時間まで/休暇中:フルタイム可。時給は概ね高水準で、生活費の一部を賄えることも。
行政・大学の規定は随時更新されるため、最新条件は出願時点で当センターが確認します。
学費が比較的リーズナブルな大学例(参考)
料金はコース・入学期・為替で変わります。最新額は出願時に見積りで確定。
サザンクロス大学(Southern Cross University)
自然に囲まれた環境で、観光・ホスピタリティや海洋系も人気。
学費例(2026年想定の目安)
- Bachelor of Business / IT / Psychological Science / Biomedical Science:A$26,000/年 など
セントラルクイーンズランド大学(Central Queensland University)
多拠点・実践志向。コースにより3学期制で短期卒業も。
学費例(2026年想定の目安)
- Business:A$35,250/年
- Education (Primary):A$32,400/年
- Psychology:A$36,720/年
- Accounting:A$35,040/年
オーストラリア・カトリック大学(Australian Catholic University, ACU)
実習・ボランティアを組み込む実践的カリキュラム。
学費例(2026年想定の目安)
- Commerce / IT:A$34,968/年
- Biomedical Science:A$32,392/年
- Law:A$36,800/年
奨学金と学費サポートの使い方
- 大学独自の授業料免除:10〜30%が主流、出願時自動審査が多い
- 豪州政府・地域スキーム:対象校・地域指定型あり(年度で要件が変動)
- 日本側の給付型:JASSO/トビタテ等は早期準備が必須
当センターでは複数学部・複数大学に同時出願し、奨学金適用額・総費用を並べて比較。最適解を一緒に決めます(無料)。
よくある質問(抜粋)
Q. 学費はいつ・どう払いますか?
A. 多くの大学が学期ごとの分納。CoE発行前にデポジットが必要です。
Q. 生活費はどの都市が安い?
A. 一般にパース、アデレード、ゴールドコーストは家賃が抑えやすい傾向。都心部でも郊外キャンパス+シェア選びで最適化できます。
Q. 英語スコアが足りません。
A. 大学付属語学学校→本課程の進学ルートがありますが、費用増。日本で必要スコアを先取りできるとコスト効率が上がります。
出願〜ビザまで“無料”で伴走します
当センターは、出願手続き代行・奨学金適用確認・学生ビザ申請サポートまで無料(正規手続きのため、ご自身で進める場合と費用は同額)。
事務手続きと期日管理を手放して、英語学習・準備に専念できます。入学後の立ち上がりもスムーズに。
